');
Store Top
新規会員登録
特定商取引法に基づく表記
お問合せ
Home
Pages
Our website
株式会社 渡辺
ランプ通販Watanabe
特選一番
MUSIC WORLD
ナコクッキー
Shop
電設資材ネット通販
商品カテゴリー
新規会員登録
お気に入り
ログイン
FAX注文・FAX見積
現場便利帳
電圧降下計算式
許容電流表
機械の豆知識
銅ベース
用語集
電気用語集
建築用語集
設備用語集
消防設備用語集
土木用語集
トンネル用語集
一般用語集
漢字引き
不動産用語集
SNS
SNS
facebook
twitter
google+
youtube
Contact
一般用語集
用語集
一般用語集
ま
一般用語集
ま
まつおばしょう【松尾芭蕉】
項目
まつおばしょう【松尾芭蕉】
意味
(1644-1694) 江戸前期の俳人。名を宗房。別号,桃青・坐興庵・栩々(くく)斎・泊船堂・風羅坊など。仮名書き署名は「はせを」。伊賀上野の人。京都で北村季吟に師事。のち江戸に下り,俳壇内に地盤を形成,深川の芭蕉庵に移った。各地への旅を通じて,俳諧を文芸的に高めたが,晩年には「軽み」の俳風を志向した。句は「俳諧七部集」(芭蕉七部集)などに収められ,主な紀行・日記に「野ざらし紀行」「笈(おい)の小文」「更科紀行」「奥の細道」「幻住庵記」「嵯峨日記」などがある。